「初心者でもなんとかできる!新型N-box(JF5)カーナビ取り付けガイド」

1.はじめに

  • カーナビを自分で取り付けるメリット

✔カー用品店やディーラーで取り付けを依頼すると、1〜3万円 ほどの工賃がかかります。自分で取り付ければ「カーナビ本体の費用」だけで済むので、大幅に節約できます!
✔自分で取り付ければ、好きなメーカー・モデルを自由に選べます!
✔交換・取り外しが自由にできます!
✔カーナビの取り付けでは、電源の取り方、パネルの外し方、配線の接続 など、車の電装系DIYの基本が学べます。
この知識があれば、ドライブレコーダー、ETC、LEDライトの取り付け などにも応用できます!

  • 取り付けの難易度

道具を何点か用意する必要があり、車種に適合する取付キットを調べたり用意する手間と時間がかかります。それとJF5の純正ナビ取付パネルは特殊な形状をしておりパネルとダッシュボードを加工しないと社外ナビが入らないいやらしい構造をしており難易度が高めで作業時間が大幅に増えます!ただ、今回ナビの取付を一人でやるのが初めてだった筆者がなんとかできたのでなんとかなるかと思います!(笑)

2.取り付け前の準備

  • 必要な工具・部品

・カーナビ(Pioneer 楽ナビ AVIC-RL521(8インチ))
・取付キット(KLS-H812D(ホンダN-BOX用))
・バックカメラ変換ケーブル(KJ-H203BC)
・ステアリングリモコンアダプター(KK-H301ST)
・プラスドライバー
・プラスドライバー(だるま)
・ニッパー
・オープンバレル(ギボシ)端子用圧着器
・マスキングテープ
・配線ガイド
・カッター
・ホビーのこ(オルファ)←大活躍
・ギボシ端子♂、♀
・アースに落とす用のY端子
・結束バンド

  • 事前確認すべきポイント

今回、Pioneerの楽ナビ8インチAVIC-RL521を用意しました!
そして、 車種別 JUST FIT 取付情報|パイオニア株式会社からN-boxに合う取付キット、バックカメラ変換ケーブル、ステアリングリモコンアダプターを選定しました。
・ジャストフィット カロッツェリア 取付キット KLS-H812D 8インチ 7インチ カーナビ カーオーディオ ホンダ N-BOX用
・ジャストフィット 純正バックカメラコネクタ変換ケーブル KJ-H203BC ホンダ N-BOX用
・カナック企画 ステアリングリモコンアダプター KK-H301ST

ちなみに、純正のナビ裏からの配線は、このようにきております。

テレビアンテナ、GPS、緊急通報は使いません。

3.カーナビの取り付け手順

※接続、取付作業中のショートや故障を防止するためバッテリーのマイナス端子を外してください。

  • ナビパネル取外し、加工

取付キット説明書に詳細な外し方があるのでその通りに外します。

センタパネル、オーディオカバー、オーディオ開口部を切り取らないとナビが入らないので取説に従ってホビーのことカッターを駆使し加工します。まっすぐ切るため目印にマスキングテープを貼りました。

開口部も切ります!

終わりました・・・。この切り取り作業だけで3時間かかってます。切り取り跡は隠れるのでほどほどでいいかと思います。

  • 配線事前準備

ステリモの変換アダプタの20pコネクタが取付キットの20pコネクタと被るのでステリモの方の二本を切って、取付キットのコネクタと同じ所に入ってる二本にギボシで繋げました。
そして、走行中にテレビを映すために若草色のパーキングブレーキ信号線のナビ側を延長しボディアースに落とす用にY端子を圧着し、電源側をテーピングし絶縁しました。

  • 地デジアンテナ貼り付け、配線

ここからは、ナビ裏へ各機器の配線を行います。まずは地デジアンテナをガラスに貼ってAピラー外してダッシュボードの隙間からナビ裏へ頑張って持ってきてください!

運転席側は線がペダルに干渉しないように結束バンドで固定しつつ、うまくかわしてください。

これを使うと線を通すのが楽です。

  • GPS配線

脱脂してから貼り付け、グローブボックス裏を通しましょう。

  • 通話マイク配線

メーターの前に付け隙間からナビ裏へ配線。

  • 配線接続

すべての線をつなぎます!コネクタの形が決まっていて、入るところにしか入らないので大丈夫です!

  • カーナビの固定

配線巻き込まないように下のブラケットをこんな感じで固定するのですが普通のドライバーが入らないので自分は、

これを使いました。

完成!

  • 動作確認

バッテリーのマイナス端子を戻したらナビの電源を入れホンダ車はリアカメラの極性をHIGHに設定してリアカメラが映るかどうか確認、GPSが正常かどうか、ステアリングリモコンが使えるか確認していきます。

4.まとめ

✅パネルの加工や配線の詳細は取付キットの取説に丁寧に書かれているのでそれに沿っていきましょう!
✅配線を固定する際はショート防止のために結束バンドやビニルテープを活用し綺麗にまとめましょう!
✅自分でカーナビを取り付けると費用を節約できるだけでなく、愛車への理解も深まります。ぜひチャレンジしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました